手帳の始め方

手帳が続かない日、書けないときの気持ちとの向き合い方

my.little.life

「書きたい気持ちはあるのに、手が動かない…」
「気づいたら白紙のまま数日たっていた」

そんな経験は、手帳を書いている誰にでもあります。
うまく続けられない日があっても、落ち込まなくて大丈夫。
書けない日があることも、手帳を使う暮らしの一部です。

ここでは、書けないときの気持ちとの向き合い方と、手帳とのやさしい付き合い方をお届けします。

白紙のページも、あなたの記録

手帳を開いて白紙のページが続いていると、つい「サボったな」と感じてしまうかもしれません。
でも実は、書いていないことも立派な“記録”です。

「書く余裕がなかった」
「ほかのことに気をとられていた」
「気分が乗らなかった」

その背景こそ、今のあなたを映している大切な時間です。
空白には、書けなかった日々の気持ちや過ごし方が、そのまま静かに残っています。


「また書こう」と思えたときが再スタート

「また書かなきゃ」「ちゃんと再スタートしなきゃ」と気負わなくて大丈夫。
次のページをめくって、「ひさしぶりの手帳」と一言書くだけで、手帳との関係はまた動き出します。

真っ白なページに戻らなくても、途中からでも、書けるところからでOK。
あなたのペースで向き合いましょう。


書けない日は、一言だけでもいい

「手帳にはちゃんとしたことを書かなきゃ」と思ってしまいがちですが、
たとえばこんな一言でもじゅうぶんです。

  • 「きょうは眠い」
  • 「だるいけど、ごはんは作った」
  • 「書く気力がない」

たったこれだけでも、あなたの今を切り取る大切な言葉。
きれいじゃなくても、短くても、思いつくままに書くことで心が少しだけ整います。


空白の日も、振り返れば意味がある

あとから読み返したときに、何も書いていない期間がふと目にとまることがあります。
でもその空白が、「あの頃はちょっと忙しかったな」「気持ちに余裕がなかったかも」と、過去の自分をやさしく思い出させてくれるのです。

だから、書けなかった日もそのままでOK。
手帳はあなたの変化を受けとめる場所であり、責めるものではありません。


書かなくても、手帳とつながっていられる

手帳との付き合い方は、文字を書くことだけではありません。

  • お気に入りのページを眺める
  • 好きなシールやペンを集める
  • 書きたい内容を考える
  • 他の人の手帳を見て楽しむ

そんな関わり方も、ちゃんと「手帳と過ごす時間」です。
遠くに感じるときは、無理に書かずに、そっとそばに置いておくだけでもいいのです。


手帳は、いつでも戻ってきていい場所

手帳を続けるって、「毎日きっちり書くこと」ではなく、
「また戻ってこれること」。

うまく書けない日があっても、心が疲れていても、
手帳はいつもそこにあって、また書きたいと思ったときに、やさしく迎えてくれます。

あなたのペースで、ゆっくり。
焦らず、無理なく、続けていきましょう。


あなたと手帳の関係が、心地よく育っていきますように。
「書けない日」があったあなたへ、そんな日こそ、手帳がそばにいてくれます。

のらねこ
のらねこ
マイリトルライフ運営者
手帳と珈琲、ハンドメイドが好きなアラフォーです。
休日は、手帳に思いを綴ったり、気になっていたカフェにふらっと立ち寄ったり、ミシンで何かを作ったり。
そんなふうに「小さくても、自分らしい暮らし」を楽しんでいます。
記事URLをコピーしました