じぶん時間の作り方

【手帳ポーチ試作記録④】収納力も使いやすさも!3段フラットポーチを作ってみた🧵

my.little.life

こんにちは、のらねこです🐾

帛紗っぽさから始まった手帳ポーチ試作シリーズも、気づけば第4弾。
今回は、「もっと実用性重視でいこう!」ということで、
3段フラットポーチに挑戦してみました◎

🧷 なぜ“3段フラットポーチ”?

前回までの試作で感じた課題👇

  • 開け閉めが面倒だと、結局使わなくなる
  • 収納力が足りないと「あと1本ペン入れたい…」が起きる
  • ゴツすぎるとバッグに入らない

そこで今回は、できるだけ「使いやすさ」と「収納力」を両立できるように
3つのポケットが重なった、フラットなポーチを試作してみました!


✂️ 作ったのはこんなかたち

  • フラットな長方形ポーチが3段に重なった構造
  • 上段はミニ6手帳や文庫本サイズがすっぽり◎
  • 中段はペンやハサミ
  • 下段は小物やふせん類を
  • 全体はマチ無しに仕上げて、バッグに入れてもかさばらない設計

そして今回のポイントは…
家にあった黄色の帆布を、アクセントに使ってみたこと!

シンプルなデザインでも、
鮮やかな黄色が入るだけで、なんだかちょっと元気が出る感じ🌼
思っていた以上に、良いアクセントになってくれました◎


🧪 実際に使ってみた感想

これはですね……!

かなり使いやすい!👏

  • ファスナーで開け閉めできるのが便利
  • 収納場所が分かれているから、中でごちゃつかない
  • ふせんもペンも手帳も、1つにまとまって便利!

しかも、全体がフラットなのでかさばらないのも大きなポイント。
バッグの中でもスッと収まってくれます。


🌱 おわりに:しばらくこの子でいきます◎

今回の3段フラットポーチ、実用性もあって、見た目もほどよく好み。
収納力、使いやすさ、サイズ感…どれも満足度が高くて、

**しばらくはこのポーチを使っていこう!**と思える仕上がりになりました^^

もちろん、もっとこうしたい!というアイデアはこれからも出てきそうですが、
まずはこの子を、日々の手帳まわりでしっかり使いながら様子を見ていこうと思います🧵🌿


▶️ 過去の試作はこちら:

  • 【手帳ポーチ試作記録①】封筒型(レター型)を試作。使いやすいけど帛紗っぽさが気になる…
  • 【手帳ポーチ試作記録②】レザー巻き留めタイプ。見た目は惜しいけど、開け閉めがやや面倒?
  • 【手帳ポーチ試作記録③】金具留めタイプに挑戦!でも毎日使うにはちょっと不便かも…
のらねこ
のらねこ
マイリトルライフ運営者
手帳と珈琲、ハンドメイドが好きなアラフォーです。
休日は、手帳に思いを綴ったり、気になっていたカフェにふらっと立ち寄ったり、ミシンで何かを作ったり。
そんなふうに「小さくても、自分らしい暮らし」を楽しんでいます。
記事URLをコピーしました